副業初心者のためのブログ開設の記事を書いてきました。
初めにサーバーと契約してドメインを設定するまではコチラの記事を参照ください!
次に、ワードプレスという簡単にブログが出来るソフトを無料インストールします!
これで、下地は完璧です。
今回は、このワードプレスの中に設定をしたほうがよい機能をご紹介します。
基本的にこの追加機能を「プラグイン」といいます。
プラグインとは
この拡張機能のことを「プラグイン」と言いますが、こちらを設定する方法をご紹介していきます。
プラグインには色々な機能と種類がありますが、最低限必要だと思うものだけを私は入れています。参考にしていただければ幸いです。
設定したいオススメプラグイン
All In One SEO Pack SEO対策で優位となるといわれているプラグインです。SEO(SearchEngineOptimization)対策とは、自分のwebサイトが検索結果でより多く露出することができる設定のことを言います。
Disable Comments 更新したページですべてのコメントを非表示にするプラグインです。ウェブサイトを運営していると、コメント欄で一喜一憂することも多いので、そういった意味で心が折れそうな場合はこちらを設定してください。
All In One SEO Packの設定
WordPressのメニューから 「プラグイン」→「新規追加」をクリックしてください。
右側のキーワードに「SEO」と入力します。今後、他の検索をする際も、こちらから検索します。
All in One SEO Pack の「今すぐインストール」をクリックし、完了したら「有効化」をクリックします。
有効化したらメニューバー(左側)の、「All in One SEO」の「一般設定」をクリックします。
一般設定の中で変更する場所はこれから説明する部分のみで、後はデフォルトの設定のままで特に問題はありません。
まずは、下記部分の入力します。
ホームタイトルにブログのタイトル名、
ホームディスクリプションにブログの簡単な説明
ホームキーワードに上記検索させたいキーワードを5つか6つ入れてください。
その後、キーワード設定を下記のようにしてください。
有効の下3つはチェックを解除してください。下の3つのチェックがされていると、キーワードが自動で作られてしまいます。
そして、設定を保存します。
次に、毎回の記事の投稿の際にもSEOの設定が出来ます。
「投稿」→「新規追加」で記事を書く時の一番下にこういった枠が出来ています。
上記のように記事毎に、その記事にあった文章を記載すればOKです。
また、メイン設定のタブの右側にソーシャル設定というものがありますが、そちらは、SNSにて投稿する際の表示設定をするタブです。
こちらもタイトル・説明・画像を登録すると、ツイッターやFBに連携する際に役に立ちますので、入力しておくとよいです。
ツイッターやFBとの連携はまた別の記事で記載したいと思います。
Disable Commentsの設定
次に、コメントを入れてほしくない場合に入れるプラグインです。
上記と同じく「プラグイン」の「新規追加」をクリック。
キーワードに「DisableComments」と入力します。
「今すぐインストール」をクリックし、完了したら「有効化」をクリックします。
メニューの「プラグイン」→「インストール済みプラグイン」を選択
下記の設定に入ります。
設定の中の「どこでも」をクリックすればすべてのコメントを無効化することが出来ます。
「変更を保存」で完了です。
まとめ
プラグインはこれ以外にも沢山あります。
目次を作ってくれるものや、バックアップ機能があるものなどもあります。セキュリティに強いものやグーグルアナリティクスの設定ができるものもあります。
こちらでは最低限必要だと私が感じているものを2つほどご紹介しましたが、ニーズにあわせて、追加をしてみてはいかがでしょうか?
因みに、プラグインに追加もできるグーグルアナリティクスですが、必要性も含めて、詳しく説明したのがコチラです。
ご参考にしてくださいね。