私は英語がとても苦手でした。
コミュニケーションの手段というよりは、単語を覚えることで嫌になってしまい、話すことも使うこともできないまま大人になりました。
とはいえ、高校時代には自ら交換留学生のオーストラリアの女の子のバディとなって日本を案内したり、自ら英語と関わる機会を設けたりもしました。また、大学生になったときにお友達になった帰国子女の子が羨ましく、物心つく前に英語を学べていたらどんなによかっただろう・・と、何度も思いました。
今思えば、「英語を話したい!」という意志はあるものの、どうしたらよいのかわからなかったのです。
実際、自分の子供が生まれた時に、帰国子女にしてあげたい!と考え、海外支店に転勤希望を出そうか迷ったものです。
結局そのような偶然は期待できないため、まずは日本の英語教育で保育園の子供がどのくらいまで英語を覚えたり話したりすることが出来るようになるか、子供に経験をさせてみよう!と思い試してきました。
この記事では、色々子供に経験してもらったことをまとめましたので、是非参考にしてください。(結論から読みたい!というかたは目次→結論へ!)
保育園の子供(幼児)が体験した英語教育3種比較
保育園の子供(幼児) が体験した英語教育は3種類あります。
英語教育名称 | 保育園の英語教室 | こどもちゃれんじ English | 英会話教室MLS |
月額費用 | 月1.000円程度 | 月1.500円程度 | 月12.180円(1回当たり約3000円) 入会金:16.500円 登録教材費:13.200円 |
頻度 | 月1回程度 | 2か月に1回送付 | 幼児クラス: 週1回 70分×年40レッスン |
自宅学習(宿題) | なし | あり | 5~6歳からワークブックあり |
通学 | あり | なし | あり |
メリット | ・保育園で行ってくれるので特に保護者のやることはない ・費用が安い | ・自宅でDVDや手遊び出来る教材が多い ・費用が安い | ・比較的長い時間、外国人と英語だけの空間にいることが出来る |
デメリット | ・先生が日本人の場合などがあり ・英語力の向上はそこまで見込めない | ・親が見てあげる必要がある | ・費用が高い |
英語力という観点だけの評価 | (2 / 5.0) | (3 / 5.0) | (4.5 / 5.0) |
HP | 各保育園による | 詳細を見る | 詳細を見る |
以下、詳しく説明していきます。
保育園で行われた英語教室
ライター自身は働くママなので、私が働いている時間に子供が保育園に通っているときは自分のやってほしい教育を選んで受けさせることはできません。
ただ、保育園でも私が通わせている保育園では月に1回英語教育がありました。
結論からいうと、保育園の月一回1時間程度の英語は子供にとってはあまり「英語教育」という意味での影響はなかったようです。
ただ、何もやらないよりはやっていただけたことに感謝していますので、英語教育としては、表のとおりの評価としています。
ベネッセコーポレーション こどもちゃれんじEnglish

次に、
- ベネッセコーポレーション こどもちゃれんじEnglish
です。
どれも、音声がついた玩具やDVDで、小さい子供が楽しめる仕組みになっています。
保育園から帰ってきて私が家事をしているときはそのDVDを流し、終わると一緒に教材で遊んであげる日々を過ごしました。
2歳~5歳、卒業するまで続けました。結果から言いますと、やってよかったです。
英語というものが全く違う言語ということではなく、身近に感じられるきっかけになったのではないでしょうか。
ただ、この教材だけで英語力があがったか?といいますと上がっていないです(笑)
英会話教室MLS
最後に、
英会話教室MLS
英語劇で学ぶ英会話教室です。
こちらは、色々なコースがありますが、私は週1回4時間のバイリンガルコースにしました。
こどもチャレンジのいつでもどこでも英語に触れる、ということと真逆で、
長時間英語に触れさせようと思ったからです。
先生はもちろん外国人講師でした。
通常の幼児クラスは月12.180円で、バイリンガルコースは当時は月26,300円でした。時間数が1回240分(4時間!)なので、お得でした。
こちらでは、お弁当を持たせて参加。1年くらいは通いましたが、
最後には英語でプレゼンテーションが出来るようになりました。
結果から言いますと、
やってみてよかったけど、続けなくてはすぐ忘れてしまうためダメだな、です。
外国人講師に泣いている子供たちもいましたが、初めての外国人との時間はとても貴重でした。
結論:保育園の子供に選ぶ英語教育は?
保育園の子供に色々行った結論としては、選ぶべき英語教育を挙げますと
- 外国人の生の英語に定期的にできるだけ長時間触れることができるものを選ぶ
ということです。
何故なら、確実に子供が話す発音が和声英語とは違っていたからです。
あるサイトでは、このように記載がありました。
「幼児の英語教育は“耳から”“リスニングから”と言われ、小さな頃から英語を学習することによって英語耳を作ることができます。
われわれ日本人が、幼児の頃から両親やきょうだい、周りの人たちの言葉を自然と耳にして日本語を習得するのと同じことです。
言語を習得するためには、まず耳からたくさんの情報をインプットしなければなりません。
特に、英語と日本語とでは周波数が異なり、英語耳を作るには幼児期から英語に慣れることが必要なのです。」
参照:アメリカのカリキュラムを基本にした幼児プログラム「ファーストラーニング」より
例えば、英語教育が盛んではなかった時代の大人は黄色のことを「イエロー」と教えてもらっています。
子供は「ヤロー」といいます。確かに、外国人の発音は違います。
この点が私が子供を通わせてよかったことになります。
ただ、
本気で英語を母国語に近くするにはインターナショナルスクールに通うか親が外国人(帰国子女)でなければ難しいということです。
やはり、週に数回数時間という関わり方で英語を完璧に話せることはできません。
よく小さいころに英語と日本語を同時に覚えさせるとどっちが母国語かわからなくなる、と、言いますが
正直、そこまでにも達しませんでした。。自分の感覚的には、時間とお金は使ったのですが・・・。
最近の英語事情:オンラインスクールの拡大
最近の幼児教育の英語事情はというと、オンラインやアプリなどが盛んです。(15年前にはありませんでした!)
これらも上記のように「耳を英語耳にするため」には、使い方によってはとても力になるのでは、と感じています。いくつかご紹介したいと思います。
英語教育名称 | 子ども向け英語学習教材アプリRakuten ABCmouse | GLOBAL CROWN | オンライン・インターナショナルスクールGlobal Step Academy | hanaso kids(ハナソ キッズ ) |
対象年齢 | 3歳~11歳 | 3歳~11歳 | 3歳~15歳 | 4歳~15歳 |
形式 | アプリ | アプリ | WEB | WEB |
デバイス | PC,タブレット、スマートフォン | タブレット、スマートフォン | パソコン | パソコン |
月額費用 | 月1.980円(年間プラン別途あり) | 月9.800円 (1回2.450円) | 月12.000円 | 月3.080円 |
頻度 | 1レッスン5分、何度でも | 20分×週1回 | 25分×月5回 | 25分×週1回 |
その他プラン | なし | グループプランあり | スタンダード、ゴールド、プラチナプランあり | なし |
先生 | なし オンライン教材 | ネイティブレベルのバイリンガル | 多国籍の先生 | フィリピン講師 問い合わせは日本人スタッフ |
メリット | ・好きな所から自由に遊べる ・英語に興味が持てる ・ゲーム感覚で取り組める | ・講師がバイリンガルなので、日本語英語どちらもわかる ・子供のレベルにあわせてカリキュラムを組める ・入会時に曜日と時間を決める習い事と同じ意識で取り組める | ・先生が生徒の理解度をチェックしてくれる ・ホームワークで復習できる | ・先生が生徒の理解度をチェックしてくれる ・費用が安い |
デメリット | ・講師がいるわけではないので、保護者の管理が必要 | ・当日のレッスンは振替不可 | ・コイン購入制や、コースの予約に少し手間がかかる | ・予約制なので手間がかかる |
子ども向け英語学習アプリRakuten ABCmouse

RakutenABCmouseは、英会話ではなく英語学習教材のアプリなので、ベネッセのこどもチャレンジと似たような側面があります。ただ、
アメリカのApp Storeの「子ども向け」と「教育」の両部門で、No.1を獲得している良質のコンテンツであることは気になるポイントかもしれません。
(2019年10月24日時点)
ゲームのような感覚で英語に取り組めることから、
子供が楽しんで英語を学べる教材といえるでしょう。
楽天IDを通して2週間の無料体験付きで申込することが出来ます。
楽しく学べて効果を実感!アメリカNO.1の英語学習メソッド【Rakuten ABCmouse】
☆自動更新の定額制サービスなので、解約手続きをしたい場合は、アカウントにログイン>保護者ページ>アカウント>解約>「定期サービスを解約する」ボタンを選択しないと、自動更新されますので注意が必要です。
GLOBAL CROWN

ネイティブレベルのバイリンガルが講師であることは幼少期には大切なファクターかもしれません。
全くわからない英語だけで補助がないと、オンラインである特性上、子供が集中して聞くことが出来るのかという疑問がぬぐえません。
そのため、日本語が話せる講師の存在はこの年齢に限っては大切に思えます。
また、習い事感覚で曜日や時間が決まっていることは意外と重要です。塾と同じで習い事を生活習慣にすれば、それが当たり前になるからです。
マンツーマンなので確実に英語力アップ!オンライン英会話の【GLOBAL CROWN】
オンライン・インターナショナルスクールGlobal Step Academy

次世代の子供たちへ、国際教育を提供してくれる、オンラインプログラム。
各生徒の学習状況をモニタリングしてくれるのが魅力です。
2レッスンやレベル診断などが無料でお試しできますので、実際体験して選ぶことが可能です。
ほかの英語アプリやWEBよりは授業料が高くなりますが、その分カリキュラムがしっかりしている印象です。
オンライン・インターナショナルスクールGlobal Step Academy
hanaso kids(ハナソ キッズ )

ハナソキッズは、最近の流行しているオンライン英会話の子供版です。
月額費用も安く、気軽にお試しできるところが良いところです。
安い代わりに予約制のため、予約の手間がかかります。
25分の体験レッスンが 2回受講可能なので、一度こちらも試してみてもよいでしょう。
子供向けオンライン英会話 hanaso kids(ハナソ キッズ)
まとめ
保育園の子供(幼児)に選ぶ英語教育を経験から3種比較してご紹介しました。
この記事の続きとして、小学生になったらもう少し長く英語と関われるスクールがないか、と探して、キッズデュオに出会った記事を記載しています。その続きはコチラからぜひ参考にしてみてください。
-
-
小学生の放課後学童キッズデュオとキッズベースキャンプのリアルな口コミ!【共働き・働くママ必見】
「小学1年生の壁」と呼ばれる働くママが大変な時期を民間の学童で乗り越えるご家庭が増えています。 特に、キッズデュオのような英語の学童やキッズベースキャンプのような色々選べる学童は毎年店舗を増やしていま ...
続きを見る