源泉所得税の納期の特例で年に2回の申告を納付書ではなく電子申告で行うことが可能です。
納付書が手元にない場合など焦らなくてもよいので、最近は電子申告のほうが人気です。電子申告で行う場合にはe-taxの電子申請開始届の提出を完了し(即時完了できます)、利用者識別番号が割り振られます。その後、e-taxのマイページなどから基本的な会社の登録を完了し、新規に所得税の納付書の登録をして送信し、ネット決済をすれば完了です。具体的な電子申告の仕方をこちらの記事では説明いたします。
納期の特例・電子申告の方法は?
納期の特例・電子申告の方法では、まず、電子申告の開始届を提出した後にこちらの記事をご確認ください。
電子申告の開始届を出すにはe-taxのこちらのサイトから進めていけば簡単に登録できます。
登録が完了すると、e-taxのトップページからログインするための
- 利用者識別番号
- 暗証番号
が入力できますので、ログインすることが可能になります。


納期の特例・電子申告の方法:ログインして始めにすること
ログインするとトップメニューが下記のようになっています。

この画像の一番左、
「利用者情報の登録・確認・変更」
をクリックして、登録をします。内容は会社情報・代表取締役の住所など、基本的な内容になっています。
完了したら、
中心のブルーの「申請・申告・納税へ」を使うことが出来るようになります。

納期の特例・電子申告の方法:申請・申告・納税へをクリック
「申請・申告・納税へ」をクリックし、「新規作成」の「操作に進む」をクリックします。

そこから、「給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書(納期特例分)」をクリックします。

次に、「提出先税務署」が、登録されている事業所から自動で税務署が出てきますので、そのまま次へ進みます。

ここでは、支払った日付と入力する報酬などの項目にチェックを入れます。
一人社長・士業の報酬ありの場合を画像ではUPしています。

次に、赤枠部分を入力していきます。これは納付書と同じ形式になっていますので、書き方がわからないかたは納付書の書き方を参考にしてください。

一番下の☆黄色の星に関しては、
「所得税徴収高計算書用紙の送付の要否」と、書いてあるのですが、これは納付書を送ってほしい場合に〇をつけます。今後、このまま電子申告してネット振込する場合はいらないのですが、納付書のほうが楽な場合があったらのために、必要であれば「要」にチェックをつけてください。
この後は、入力の確認をして送信、送信結果の確認をして、振込ページへ行き、振り込んだら完了です。
まとめ
このように、納期の特例・電子申告の方法は簡単に完了します。
送信後は振込ページへの必要な情報が記載ありますので、ATMやペイジー用に保存しておいてくださいね。
電子申告では、クレジットカード納付も可能です。結構な手数料がかかりますが、ある意味、1か月引き落としを遅らせることが出来るという利点もありますので、電子申告が出来そうであったらこの申告自体にはICカードなども必要なく簡単にできますので、是非お試しください。