仕事・学ぶ

在宅ワーク・子供が小さい人はどうやって両立してる?対策とは?

コロナ禍の中、在宅ワークを取り入れている会社も少しずつですが増加傾向にあります。在宅ワークは子供がいる家庭には最高の環境ではないのか?という声がある中、実は大変なことも沢山あります。このブログでは、実際在宅ワークをしている人の声と、対応方法などをまとめました。

在宅ワークと子育て両立は厳しい?

SNSでは実際在宅ワークと子育ての両立に関しては難しいという声があがっていました。

在宅ワークあるある、ですね。家にいると働いていると思われなかったりします。

こういう辛いこともあります。

在宅ワークと子育ての両立の仕方とは?

様々な声がSNSにあがっていましたが、やはりワンオペで育児だけではなく仕事も家で、となると難しいものです。では、どのようなアイデアで乗り切っていけばよいでしょうか?

まだ赤ちゃんなど小さいお子さんの場合はこのようなつわものさんがいらっしゃいます。

お昼休みは一緒に遊んであげることもできます。

DVDを見せる

小さい年齢だとDVDなどを見せる時間を作る保育園もあります。きちんとテレビとの距離をとり、割り切って時間を決めて行うことも考えましょう。

オススメなのが、NHK「おかあさんといっしょ」ファミリーコンサート

小さいお子さんはかなりじっくりと見てくれます。

また、

ピタゴラスイッチ

のDVDも5歳以降だとかなり食いついてみてくれます。

イーテレの番組ではその他にも、

デザイン「あ」

も人気です。

運動を促してみる

運動を促してみるのもよいでしょう。筆者のお友達の家にはジャングルジムなどがありいつもそれに上って遊んでいるという話を聞きました。

おうちボルダリング

なども新しくて面白いかもしれません。

小学生の場合は?

小学生くらいになると一人で遊んでくれると思いきや結構遊んでくれません。ほっておくとゲームばかり、というお宅もあるのではないでしょうか。

本や漫画などを読んでくれる場合はよいのですが、低学年では厳しいでしょう。

映画のつもりで1日2時間だけDVD鑑賞をすることもありだと思いますが、それ以外には自宅で出来る運動なども考えてみてはいかがでしょうか。

ポータブル卓球セット

は、テーブルがあれば兄弟などで遊ぶことが可能です。また、一人で壁打ちをしても隣近所に迷惑がかからないのが、卓球のよいところです。

その他に、高学年の小学生にステイホームで人気だったのが

子供用ミニギタードラムセットなどです。

YouTubeの初心者動画を見ながら自分でやる子供もいたようです。

まとめ

在宅ワークを実際始めて見て新たな様々な問題も出てきました。コロナ後の新しい世界ではこういった問題に関しても解決してくれる企業がきっとあらわれることを期待しています。

-仕事・学ぶ
-,

© 2023 LOHAS美人